2018年11月26日 09:50
11月23日(金)何年かぶりに伊勢神宮へ行きました
年末は混雑するのでその前にと思い・・・・。
ちょうど紅葉もキレイで景色も満喫してきました
この日は新嘗祭が催されていました
参拝の人たちはところどころで足止めになり、参拝するまで時間が掛かり
ましたが、貴重な経験をさせて貰いました
天皇の勅使を中心に執り行われ、荘厳な雰囲気でした。
2018年11月19日 08:10
11月18日(日)、各務原航空祭2018で飛んだブルーインパルスを見て来ました
去年は曇り空で編隊飛行しか無かったのですが、今年は晴天に恵まれて満足な内容でした
会場に入ると人がごった返しているので、基地裏の田んぼの中から見てました。
周りのほとんどの人達は、ごっつい望遠レンズのカメラを持っていて、
かなりの早朝からスタンバっているようでした。
その中で、私はスマホで撮っていたので、チョット恥ずかしい感じもありましたが、
何とかブログに載せれる写真は撮れました
今年で5回ぐらい見ていますが、何度見ても圧巻です
また来年の機会があったら見に行こうと思います。
2018年11月13日 16:05
初めて「いびがわマラソン」の応援に行ってきました
「いびがわマラソン」は岐阜県で開催される市民マラソン大会としては最大規模の大会で、今年で31回目の開催。
参加者は1万人を超え、関ヶ原石材の仲間もたくさんエントリーしていました。
高橋尚子さんや西田ひかるさんが見守る中、大勢のランナーが一斉にスタートみんなかんばれー
メイン会場では物産展が開かれていて、地元・揖斐川町の物産はもちろん、
県内外から多くのお店が出ていておいしいものがたくさん
物産展を後にしてゴールエリアへ向かうと、ランナーが次々とゴールに駆け込んできます。
ゴール前では「○○さん、おかえりなさい!」とアナウンスがあったり、応援の拍手があって、
ランナーは皆さん充実した表情です
私もこんな風に笑顔でゴールできるだろうか?と
来月に迫った大垣ハーフマラソンに向けて気持ちを新たにした一日でした
2018年11月12日 10:55
またまた私の好きな京都へ行ってきました~。
米原から新幹線で20分。紅葉シーズンだったので、新幹線は満員
まずは4年ぶりの清水寺へ
残念ながら、清水の舞台は現在工事中でしたが。。。
多くの観光客、特に海外の方が多く、とても人気のある場所の一つですね。
紅葉も色づき始めており、世界遺産として認定されているだけあって
やはり何度行っても感動ですね。
周辺には三年坂・二年坂もあり、
この坂を歩くのが京都らしい風情をさらに楽しめて私は好きですね~
他にも錦市場でお寿司を食べ、抹茶を味わい京都を満喫できました
やはり何度行っても京都は良い所です
2018年11月09日 08:45
先日、弊社で毎年恒例になっています大手ゼネコンさんの勉強会が行われました。
弊社の社員が講師役になり、
皆さんには石について沢山学んでいただけたのではないでしょうか。
私もまだまだ石について知らないことが沢山ありますね
工場も見学
実際に近くで原石やスラブ板等を見ていただき
石を身近に感じていただけたのではないかと思っております。
これからも沢山の方に、石の魅力を知っていただきたいですね
お疲れさまでした。
来年もお待ちしております m(_ _)m
2018年11月01日 11:05
関ヶ原石材の本社には、世界各国で採掘された大理石やミカゲ石のブロックや板材が数多く保管されています。これらの材料は主に建材へと加工されていきますが、アートの素材として使っていただくこともあります。
今日ご紹介するのはそんな石を使ったアーティストの一人、土井彩香さんです
土井さんは1989年生まれ。2015年に多摩美術大学美術学部彫刻学科を卒業し、
2017年に東京藝術大学大学院美術研究科修士課程を首席で修了されました。
また2017年に行われた若手作家の登竜門「学生限定・立体アートコンペ AAC 2017」では
見事優秀賞を受賞された将来を嘱望される石彫アーティストです
2017年の卒業制作「花ぐもり」(写真)をはじめ、多くの作品を関ヶ原石材本社に隣接する
高木嗣人氏(写真左)の石工房「高木工房」で制作されています。
大理石のブロックから繊細な生き物の造形を生み出す技は見事の一言に尽きます。
作品や制作の様子などが掲載されている、土井さんのInstagramやTwitterをぜひご覧ください。
※写真は土井さんのインスタグラムより
«11月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |